#弾き語り「check」#ストリートピアノ

#弾き語り「check」#ストリートピアノ

このピアノに絵を描く発想は斬新だけどYAMAHAの社員がやってるのだろうが大変そう。
僕なら芸大の学生や美術の高校に書かせるけどね。

全国に応募してピアノをあてがい全国コンクール、評価はヤマハピアノが懸賞金を出す。
そうすれば斬新なストリートピアノが各地域に広がる。

それよりストリートピアノで演奏だけではなく歌ってる方をYouTubeでみっけました。

ただ「場所に依っては歌ってはダメって所もある」と主さんから聞いたけど、
選曲がジブリだったけど視聴者(子供)からの手拍子もあったり楽しそう。
www.youtube.com/watch?v=ovyrhcbWwaE&li..

ただ僕として残念なのはツイキャス・ライブ配信を周りの方たちへ事前に知らせてないので
コメントも無く読み上げる、身近に感じる作業が抜けてるって事。

弾き語り・ストリートピアノ主が残さなければいけないのは視聴者たちへの記憶!
これさえ計算してればツイキャスも定着した視聴者が望む事ができる。

1年先を見据え、二度と逢うことが無い人たちとの出会いや記憶に残せなかった事は
非常に残念な事。そもそも女の子の夢はアイドルではないのか?

またYouTubeを観てほとんどのストリートピアノ連合の主たちは、弾き終わると
別に隣で次の人が待ってる状態ではないのにイソイソと逃げるように退散!

この業界の習慣?風習か?何故?そんなに慌てる必要があるのか?

僕が思うにコメントを読み上げ、視聴者は記憶に残る。
ただ弾いてユーチューブへ投稿するだけではダメ!これだけで印象はすいぶん違う。

(ツイキャス・極秘事項)
このストリートピアノ界で視聴者に印象を付けるなら、その曲の題名やその曲がどのように
して書かれたものか?なども、その場で語ればもっと視聴者たちへ好印象はバッチリ。

やっぱり、その場で聴いてくれた視聴者たちへ、お礼の気持ち表す。
ただ、そこに気付かない頭が弱いデリカシーの無い人たちでも、なさそうだが?^^;

あっ、僕のコミュって読んでる側は強要されてるように感じてる人も居るだろうけど、
それは違う。^^;あくまでも参考になればと言うだけ。ではでは…

댓글